このブログの基本方針について

方針1:基本的に1ポスト1メッセージで書く

読む側が疲れるのでひとつの記事で伝えたいことはひとつ、そして理由があるなら書く、根拠があるなら根拠も書く、だけれども、「読者が知りたいこと」と「その結論」はひとつ。こういう書き方が、ブログを2003年から書き続けて最強だと思ってる。

方針2:忖度抜きに本音で書く

建前を書くのは読者にとって時間の無駄で邪魔でしかない。建前を建前だと見抜いてもらうコストを読者に使わせるブログは二流である。

方針3:現実的に使えるかどうかを大前提として書く

「使えないものは紹介しない」というのが一流のブロガー、インフルエンサーの最低条件だと思ってるので、AIに関しても、使えるものは沢山紹介するし、使えないものに関しては更新を辞める。

方針4:導線を作ることに徹する

例えば世の中にChat GPTについて最高に丁寧な使い方を教えている人が既にいたとして、それをまた僕がChatGPTについて最高に丁寧な使い方を教えるのって意味あるのか?っていうと僕は無いと思ってます。時間の無駄だし、読者からしたらどっちでもいいわけじゃん。同じニュースを産経新聞と毎日新聞が報道していて、読み比べるか?って話。どっちでもええやん。本質的に重要なのは「どっちでもいいからニュースを伝えること」でしょ。その伝え方は別になんでもいい。わかりやすいものがあるのならそれを出せばいい。

僕がやりたいのは「読者が何を知りたいのか導線を作ること」だと思ってるので、ネット上に毎日のように膨大に流れてくるAIに関する情報を、どうまとめて読者の前に綺麗に並べるか。そこが何よりブロガーがすべきことなんじゃないのかなと。もちろん僕のブログなんで僕の主張も入れる。でもそれも導線ありきの話。

方針5:既に使えるものを紹介する

例えば「小麦粉からどういうものが作られていくのか」を記事にする気はあまりないです。理由は「実用に至るまで長い」「実用に至った時にそれが本当に実用的かどうかわからない」から。それは記事にしても仕方ない。僕がこのブログで書くのは「既に実用性が期待できるものをどのようにして使っていけば、人生をAIを使う前よりも良い状態に持っていけるのか」です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Scroll to top
Close