このブログを立ち上げた理由について
どうも、無色と申します。2003年からブログを書いております。
このブログを立ち上げた経緯については、
↑こちらの記事にある程度書いたんですが、「現実的に使えるものを紹介していこう、そして、その最短経路となる導線を作っていこう」というのが僕のこのプロジェクトの目的になっています。
今回は見ての通り「AI」をテーマにしたブログです。なぜAIというテーマを取り上げたのかというと、
- AIが流行りだした2022年後期から1年が経とうとしている今(2023年11月)であれば、AIがどういう経緯を経て進化してきたのか、その歴史を追いかけることが、まだ間に合うから
- つまり、右も左もわからない状態でAIが流行りだして10年とか経ってから「さぁAIについて勉強してみようか」と張り切っても、何から手をつけていいのかわからなくなるから
- AIがどれだけ進化し、人がそれを扱うかによって、市場が大きく変動し、職を失う人が出てくるので、ある程度未来予測をするために学んでおく必要があるから
- AIがどれだけ便利だったとしても、個人個人の日常生活やそれぞれの仕事に於いて「本当にそれが使えるかどうか」というところの考察やケーススタディを深めていかないと、その人の人生に於いては何も便利ではない(AIを勉強するコストが、AIを使うことによって得られるリターンを上回ってしまう)から
この辺りになってくるかなと。そういう理由があってこのブログのタイトルを「そのAI本当に使えますか?」にしました。まあ、厳密に言うと「そのAIが使えるかどうか」というより「そのAIの使い方が個々の環境に適合しているかどうか」という方が正しいんですけどね。でもブログのタイトルって直感的に伝わるものでないといけないと思ってるんで、許せよ。
こんにちは、これはコメントです。
コメントの承認、編集、削除を始めるにはダッシュボードの「コメント」画面にアクセスしてください。
コメントのアバターは「Gravatar」から取得されます。